本記事の要約
25年10月に Windows 10 のサポートが終了するので、OSのアップグレードや新規 PCについて解説。PC 入れ替えを検討中の方は AI に特化した AI PC も登場しているので思い切って買い替えするのもいいですね。現在オススメの AI PC ラインナップも同時掲載中。
2025年10月に予定された Windows 10 のサポートが終了します。ついに残り 1年を切ったわけですが、新規 PCの購入や OSのアップグレードなど今後を見据えた対策が必要な時期がやってまいりました。今回はそんな Windows 10 終了に関連したお話です。
その前に Windows 10 サポート終了までまだ時間があるのになぜ今の時期なのかについてですが、本記事をご覧の方の多くはビジネスユーザーになります。仕事で利用する PCをサポート終了ギリギリまで待ってからの入れ替えでは業務アプリケーションが正しく動作しなかった場合に業務が止まってしまうリクスが大きいこと、 Windows 11 PC の需要に供給が追いつかないこと※、業務アプリが動作するか保証できないこと、国際情勢による半導体の供給状況の不透明性※があげられます。おおよそ半年~1年程度の時間的余裕を持って Windows 11 へ乗り換えていくことで不具合を解消し業務を止めること無く業務の遂行が可能となります。
※過去 Windows XP から 7 、7から 10 へ移行時 それぞれで一時的に最新 PCの供給不足となり納品を待たされることになった。また、世界的パンデミックの際は半導体不足で長らく IT機器全体で供給がストップする自体が引き起こされた。
Windows 10 サポート終了後は危険がいっぱい
Windows 10 のサポートが終了すると具体的に何が問題になるのでしょうか。懸念点は大きく分けて 3つ、ウイルスやマルウェア感染、セキュリティホール対策、アプリケーションや機器の動作保全 のリスクがあります。
ウイルスやマルウェアの感染リスク
サポート切れの OSではセキュリティ更新プログラムが提供されないため、新しく生成されたウイルスやマルウェアに対応することが難しくなります。ウイルスやマルウェア感染では最近話題のランサムウェア攻撃などの被害に遭うことになりかねません。一度感染すると感染端末を突破口として社内システム全体を標的にされ身代金を要求されることになり、社会的な信用失墜はもちろん、復旧にかかる時間や費用なども発生することになります。
セキュリティホールの放置リスク
Windows に限らず、全てのプログラムには多くの未発見の不具合が存在します。対応策として発見の度にパッチと呼ばれる小さなプログラムでその不具合を修正していきますが、サポート終了とともにこのパッチが配布されることがなくなり、既知の脆弱性として攻撃者のターゲットとなってしまいます。攻撃者はこのセキュリティホールを利用していつでも侵入できるため、顧客情報、個人情報、契約情報などの機密情報の漏洩に繋がってしまいます。
アプリケーションや機器の動作リスク
Windows 10 / Windows 11 については基本的に同じと考えている方が殆どですが、同じ Windows だからと言って Windows 10 で動作していたものが Windows 11 で 100% 動作するとは言い切れません。これは Windows 11 がセキュリティに特化した進化を遂げ、旧来のCPUをサポートしない、32bitを排除した、など過去の資産を切り捨てているためです。32bit版のアプリケーションが動作しないか、動作しても不安定になりますし、周辺機器のドライバも汎用性のあるもの以外は更新されなくなる恐れがあります。既存で動作していたアプリケーションや周辺機器がある日突然動かなくなるといったリスクが考えられます。
Windows 11 に移行する 2つの方法
Windows 10 のサポートが切れる前にしたいこと、それは OSのアップグレード あるいは 新規 PCの購入を検討することです。OSのアップグレードでは余分な出費もなく Windows 11 環境へと移行が可能になっているので、Windows 11 を触ってみたいといったお試しとしては悪くないでしょう。Windows 11 へのアップグレードに関しては PC本体のスペックに明確な基準(下記参照)がありますのでそれを参考にしていただくとして、筆者的には様々な理由から新規 PCをお勧めしています。
OSのアップグレード

これは Windows11 アップグレード要件です。上記には記載されていませんが、Windows 11 には Intel 8世代以降、AMD Ryzen2000番台以降の CPUのみサポートという制限もあります。基本的にこれらを満たしていれば Windows 11 が動作しますが、古い PCを使っている方で 多くの方が躓くのは UEFI ブートと TPM2.0 ではないでしょうか。UEFI セキュアブートおよび TPM はセキュリティを強化した Windows 11 では必須の機能です。稀に PCに詳しい方が要件を満たしていない機種で TPM チェックを回避し Windows 11 をインストール・アップグレードされる方もいますが、セキュリティを担保できないので業務での利用はすべきではありません。
また、上記のアップグレードでは最新機能を使えるかどうか、快適性はどうかといった点は考慮されていないので注意が必要です。古い PC は概してスペック不足に陥りがちです。例えば上記ではプロセッサの要件が 2コア以上となっていますが、多コアの時代に 2コアでは完全に不足ですし、メモリにしても 4GBでは OS起動のみでオーバーとなり全体的に挙動すら怪しい PC になってしまいます。アップグレードで Windows 11 を快適に利用したいなら メモリ 16GB以上必須、ストレージ 500GB以上、8スレッド以上の CPU を最低基準として判断しましょう。
アップグレードの方法は至極簡単。Windows 10 で スタート>設定>更新とセキュリティ>Windows アップデート の順に辿っていき、Windows 11へのアップグレード案内の指示に従うだけです。注意事項としては事前に現在の環境をバックアップしておくことでしょうか。アップグレードやバックアップについては他のブログなどで詳細に解説されていますのでここでは割愛しますが、ご興味のある方は検索してみてください。
新規 PCの導入
前述にもありましたが、旧来の PCでは全体的なスペック不足が許容できないためできれば新規 PCの導入が望ましいです。例えば現在使われている汎用的な Windows 10 ビジネスノート PC(概ね2023年頃までに発売されたモデル)では CPU 性能はともかく、メモリ 8GB、ストレージ256GBという構成が多いようです。これらのノート PCはスペック的に見れば Windows 11 に対応したものですが、Windows 11 にアップグレードしたとしてもストレスフリーとはいきません。最近のアプリケーションはメモリを多く消費しますし、Windowsアプリケーション本体の容量も肥大化しているので容量の小さいストレージ(Cドライブ)では対応しきれなくなります。それに最新の PCでは AIが多用されています。AI を利用するためには多くのメモリ領域とストレージ容量が必要になります。今後を見据えて新規 PCの購入をお勧めしたいところです。
AI PC
もしかしたら AI を能動的に自主的に利用していない方もいるかも知れませんが、今後 AI を利用するためには NPU(Neural Processing Unit)を搭載した PCの導入を推奨しています。AI は文章生成、画像生成、音楽生成、写真補正など最近では見かけない日がない程に社会に浸透しています。この NPU は外付けモジュールではなく CPU 内蔵のため PCの買い替えは必須となりますが、AI 処理を CPU や GPU に代わって NPU で行うことができるため、従来の PCに比べ動作がとてもスムーズに、低消費電力になるのが特徴です。
そんな AI PC ですが、市販されている PCでどの機種が該当しているのでしょうか。大雑把な括りであれば CPU に Intel なら Core Ultra シリーズ、AMD であれば Ryzen AI を採用しているかどうかです。どちらのメーカーの CPU が良いかという議論はさておき、昔からビジネスシーンでは Intel 製 CPU が好まれている傾向にあります。
おすすめ AI PC
参考までに現在市販のおすすめ AI PC を掲載しておきます。各メーカーから特色のある機種が発売されていますが、プロモーションではないため筆者目線で欲しいと思った製品を勝手にセレクトしています。機種選定の手助けになれば幸いです。
MSI

Summit-E13-AI-Evo-A1MTG-4008JP
筆者のイチオシ AI PCです。どちらかと言えばクリエイター向けで、タッチパネル搭載で画面を360°開けばタブレットとして使えますし、専用ペンで文字やイラストを描くことも可能です。
Core Ultra 7 155H 16コア(6P+8E+2LPE)22スレッド 最大4.8GHz / 13.3型 WUXGA(1,920×1,200) 60Hz グレア液晶 ペンタッチ対応 / 32GB LPDDR5 オンボードメモリ / SSD 1TB (M.2 NVMe) / 約1.39kg

Prestige-13-AI-Evo-A1MG-4109JP
モバイルノートとして軽さを追求したモデル。出張の多いビジネスパーソンに最適な軽量で高強度な筐体を採用しています。AI PCとしての性能も高く隙のない一台です。
Core Ultra 7 155H 16コア(6P+8E+2LPE)22スレッド 最大4.8GHz / 13.3型 QWXGA+(2,880×1,800) 60Hz / 16GB LPDDR5 オンボードメモリ / SSD 512GB (M.2 NVMe) / 約990g
dynabook

dynabook G83/MY A6G4MYC7121A
軽量で稼働時間の長い PCならコレ。AI PC が 900gを切っての登場です。購入時限定ですが、メモリ、ストレージ、LTE搭載など自分好みにカスタマイズ可能なのは魅力的です。外出の多い方はぜひ LTEモデルを選択してみて下さい。
Core Ultra 7 165U 12コア(2P+8E+2LPE)14スレッド 最大4.9GHz / 13.3型 WUXGA(1,920×1,200) 60Hz ノングレア液晶 / 16GB~32GB(購入時選択)LPDDR5X オンボードメモリ / SSD 256GB~1TB(購入時選択)M.2 NVMe / 約875g(LTE対応モデル:約911g)
法人様で上記製品のご購入、資料請求、お見積り、特価情報は下記お問い合わせバナーよりお問い合わせください。ご予算に合わせたご提案や機種選定、納期調整相談、周辺機器同時購入も対応可能です。
※ 製品情報は各メーカーの製品ページより引用しています。
※ 仕様はメーカーによって予告なく変更される場合があります。